10月16日 土曜日 滋賀県のびわ湖東北地域連携協議会・長浜市様ご依頼の
「やさしい
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=650x10000:format=jpg/path/sb4a262d4535e4da2/image/ib2175363b8003356/version/1634428725/image.jpg)
これは、やさしい日本語での多文化共生と街の活性化を目指す、長
びわ湖東北地域の5大学合同の勉強会です。
12月までの3回のシリーズ講座です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=710x10000:format=jpg/path/sb4a262d4535e4da2/image/i4ef67bc2c803fb31/version/1634429001/image.jpg)
1回目は、老邑と畑中が講師を務めました。
日本、そして滋賀県の在住外国人の現状の把握と、やさしい日本語
社会で果たす役割についてお話ししました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=410x10000:format=jpg/path/sb4a262d4535e4da2/image/i6f5ef6c96f185aef/version/1634430451/image.jpg)
参加者名簿を見ると30名のうち9名が留学生。まさに、多文化、
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=710x10000:format=jpg/path/sb4a262d4535e4da2/image/i31e4a9c5d4598cc8/version/1634430207/image.jpg)
大学の枠を飛び越え、和気藹々とグループワーク。
やっとコロナが落ち着きはじめた今、久々の対面でのコミュニケー
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=710x10000:format=jpg/path/sb4a262d4535e4da2/image/if3dec711ac7a36d0/version/1634430225/image.jpg)
2回目は11月に
言い換え、書き換えのドリルを中心とした応用篇を予定。
3回目は12月に
地域の商店、公共施設、ホテルなどの協力を得て、実際の様々な
情
このプロジェクトで、大学生、留学生にも、やさしい日本語の輪が
(記 老邑)